電気自動車の値引きに惹かれた私が、結局購入を諦めた理由

これからの時代におすすめ
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク

読んでくださりありがとうございますおねがい

だいちゃんと申しますニコニコ

関東から越してきて、地元の方言で

買い物いって違った製品を買って✨

失敗しても我慢して健康に❤

新しい自宅で忙しく日々を過ごして1日が終わっています照れ

よろしくお願いしますおねがい

車検のタイミングで考えた「電気自動車」という選択肢

2年に一回の車検、乗り続けた車も10年越え

今年、愛車の車検を迎えました。

もう10年以上乗っているガソリン車。特に不満はないけれど、最近よく見かける電気自動車が気になっていました。

「環境に優しい」「維持費が安い」「補助金も出る」

テレビCMでも盛んに宣伝しています。

年金生活者の私には新車購入なんて無理…と思っていたところ、新聞の折込チラシに**「電気自動車、大幅値引き中!」**の文字。

思わず、自動車メーカーに問い合わせてしまいました。
【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら

スポンサーリンク(cocoon)

展示会場での試乗:予想以上の快適さに驚いた

週末、妻と一緒にディーラーの展示会場へ。

営業マンの勧めで、実際に試乗させてもらいました。

第一印象:「これは…いい!」

運転席に座った瞬間の感動

  • インパネ(計器盤)がまるでコクピット
    • 近未来的なデジタル表示
    • 見やすく、分かりやすい
  • シートのフィット感が抜群
    • 腰痛持ちの私でも楽な姿勢
    • 長時間運転しても疲れなさそう
  • 運転姿勢が自然に決まる
    • ハンドルの位置
    • ペダルの配置
    • すべてが計算されている

実際に走ってみて

  • 静か! エンジン音がない
  • 加速がスムーズ 信号待ちからの発進が気持ちいい
  • 運転しやすい 視界も良好

「これなら買いたい」

妻も「いいわね」と乗り気でした。


スポンサーリンク(cocoon)

値引き額と補助金:計算したら手が届きそう?

展示会場で営業マンから提示された金額:

車両本体価格:350万円 値引き:50万円 国の補助金:55万円

 

350万円 − 50万円(値引き) − 55万円(国の補助金) = 245万円

「245万円なら、何とかなるかも…」

年金と貯金を考えれば、ギリギリ手が届く金額です。

営業マンも熱心に勧めてきます。

「今なら特別値引き中です」 「補助金も含めれば、かなりお得ですよ」 「維持費も安いので、長い目で見ればガソリン車より経済的です」

その場では即決せず、「家で考えます」と持ち帰りました。


市町村の補助金を調べて愕然:こんな条件があったとは

家に帰って、自分の住む市町村のホームページで補助金制度を確認しました。

国の補助金とは別に、市町村でも補助金が出るはず…

調べて分かった現実

市町村の電気自動車補助金:10万円

「おっ、10万円も追加で出るのか!」と喜んだのも束の間。

※ただし、以下の条件を満たすこと


【補助金の条件】

  1. 市内に住民登録があること
  2. 市税を滞納していないこと
  3. 自宅に太陽光発電システムを設置していること ←ここ!

太陽光発電システムの設置が必須!?

我が家には太陽光発電なんてありません。

太陽光発電を設置するといくら?

慌てて調べました。

一般的な太陽光発電システムの費用:

  • 設置費用:約100〜150万円
  • 工事期間:数日〜1週間
  • 屋根の状態によっては補強工事も必要

つまり、市の補助金10万円をもらうために、100万円以上かかる…

これでは本末転倒です。


冷静に計算し直したら…

当初の期待

車両価格 350万円
値引き −50万円
国の補助金 −55万円
市の補助金 −10万円(期待)
―――――――――――
実質負担 235万円

現実

 

車両価格 350万円
値引き −50万円
国の補助金 −55万円
市の補助金 0円(条件満たせず)
―――――――――――
実質負担 245万円

+ 太陽光発電(必要なら)+100〜150万円

合計:345〜395万円

結局、ほとんど値引きなしと同じ…


その他の不安要素も浮上

冷静になって考えると、他にも気になる点が出てきました。

1. 充電設備の問題

自宅充電には工事が必要:

  • コンセント増設工事:5〜10万円
  • 充電時間:満充電まで8〜10時間

我が家の駐車場で充電できるのか? 夜間に充電して、朝までに満充電できるのか?

2. 航続距離の不安

カタログには「満充電で300km走行可能」とありますが、

  • 冬場はバッテリー性能が落ちる
  • エアコン使用で航続距離が減る
  • 実際は200km程度という口コミも

高速道路で遠出するとき、充電スポットを探す不安…

3. 維持費は本当に安いのか?

営業マンの説明: 「ガソリン代がかからないので経済的です」

でも実際は:

  • 電気代は上がっている
  • バッテリー交換費用(数年後に数十万円?)
  • タイヤが特殊で高い

結論:諦めることにした

妻と相談しました。

「試乗は気持ちよかったけど、現実的じゃないわね」

諦めた最大の理由:

  1. 市町村の補助金がもらえない(太陽光発電なし)
  2. 太陽光発電を設置する余裕がない
  3. 充電設備の工事費用
  4. 年金生活で維持できるか不安

結局、ガソリン車の車検を通すことにしました。

 


後日談:営業マンに断りの電話

「申し訳ありませんが、今回は見送らせていただきます」

営業マン:「そうですか…太陽光発電の件ですか?」

私:「はい、それが一番大きいです」

営業マン:「実は最近、そういう方が多いんですよ。市町村の補助金、条件が厳しすぎて…」

営業マンも困っていた様子。

「国の補助金だけでも十分お得なんですけどね…」と営業マンは言いましたが、年金生活者にとって245万円は大金です。


まとめ:電気自動車、条件が合えば魅力的だが…

電気自動車の良かった点:

  • 運転の快適さ
  • 静粛性
  • 環境への配慮
  • 国の補助金は充実

現実的に厳しかった点:

  • 市町村の補助金条件(太陽光発電必須)
  • 初期費用の高さ
  • 充電設備の工事費用
  • 年金生活での維持不安

結論:

もし以下の条件が揃っていれば、購入していたかもしれません。

  • ✅ すでに太陽光発電がある
  • ✅ 自宅に充電設備を設置できる
  • ✅ 遠出をあまりしない
  • ✅ 予算に余裕がある

私のように年金生活で、太陽光発電もない高齢者には、まだハードルが高い。

ガソリン車をもう少し大切に乗り続けることにします。


追記:同じ悩みを持つ方へ

もしあなたも電気自動車を検討しているなら、

  1. 国だけでなく、市町村の補助金条件も必ず確認
  2. 太陽光発電が必須かどうかチェック
  3. 充電設備の工事費用も計算に入れる
  4. 長期的な維持費を現実的に考える

「値引き」や「補助金」の言葉に惹かれる気持ちは分かります。

でも、トータルコストを冷静に計算してから決めましょう。

私の体験が、誰かの参考になれば幸いです。

(70代・年金生活者の実体験より)

65歳、無職になって気づいた「これからどう生きるか」という問い

65歳、無職になって気づいた「これからどう生きるか」という問い

期間限定のお知らせ

AIブログアフィリエイト AIを味方にして楽に稼ぐ
OTE

2025年がスタートしました。
新しい年に向けて、山と海と小川がそこにある場所に
私は住むようにして3年になります。
仕事、それはゆるく楽に、鳥の声で朝起きして
自然豊かな暮らしを続けます。

OTEをフォローする
これからの時代におすすめ時代の教え電気自動車
スポンサーリンク(cocoon)