ご覧頂きありがとうございます![]()
だいちゃんと申します![]()
マネ・家計節約術で貯金が趣味で
1年で100万の貯金に成功
毎日、無理なくできる
をコンセプトに日々
節約術を生み出しています![]()
誰かの役に立ったらいいな
フォローや
いいね・コメントお待ちしてます![]()
はじめに:ボーナスがない人は決して少なくない
「冬のボーナスで年末年始の準備を」というニュースを見るたび、不安になっていませんか?
実は、日本の労働者の約4割がボーナスなしで働いています。
- 非正規雇用者:約2,000万人
- 中小企業勤務者:ボーナスなしも多数
- フリーランス・自営業:ボーナスという概念がない
- 起業したばかり:会社も個人も余裕がない
あなたは決して一人ではありません。 月給だけでも、年末年始を笑顔で迎える方法はたくさんあります。
でも大丈夫!11月から準備すれば十分間に合います
今、この記事を読んでいるあなたには、まだ2ヶ月という時間があります。
この2ヶ月をフル活用すれば:
- ✅ 固定費削減で月1〜2万円の節約が実現
- ✅ 不用品売却で2〜3万円の臨時収入
- ✅ ポイ活で1〜2万円を確保
- ✅ 計画的な支出で無駄遣いゼロ
合計5〜8万円の年末資金を作ることは十分可能です。
「もう11月だから遅い」ではなく、「まだ11月だから間に合う」。 今日から一緒に、一歩ずつ準備を始めましょう。
【大前提】ボーナス頼みの家計から脱却する
ボーナスがないことは「欠点」ではない
ボーナスがないことで、実は得られるメリットもあります。
メリット1:計画的な家計管理が身につく
- 毎月の給料だけで生活設計する習慣
- 予算管理能力が高まる
- 突然の収入減に強くなる
メリット2:毎月の収入が安定している
- ボーナスは業績次第でカットされることも
- 月給制なら収入の見通しが立てやすい
メリット3:無駄遣いが減る
- 「ボーナスで買おう」という先送りがない
- 本当に必要なものだけを買う習慣
【11月から実践】月給だけで年末資金を作る5つの戦略
戦略1:月5,000円の「年末積立」を今すぐスタート
11月・12月の2ヶ月で1万円確保
たった5,000円?と思うかもしれませんが、これが大きな差を生みます。
具体的な方法:
- 給料日に自動で別口座へ振り込み設定
- 500円玉貯金(1日約170円)
- ポイ活で月5,000円稼ぐ
おすすめポイ活:
- アンケートサイト(マクロミル、リサーチパネル)
- レシート買取アプリ(ONE、CODE)
- ポイントサイト(ハピタス、モッピー)
2ヶ月で1万円あれば、お年玉2〜3人分をカバーできます。
戦略2:「年末年始費用」を分解して優先順位をつける
すべてを諦める必要はありません。本当に大切なものを選びましょう。
必須(削れない):
- □ 帰省交通費(家族に会う)
- □ お年玉(最低限の金額で)
- □ お正月の食事(簡素でもOK)
重要(工夫次第):
- □ おせち → 手作りor単品購入
- □ クリスマス → プレゼント予算を下げる
- □ 忘年会・新年会 → 参加数を絞る
不要(今年は我慢):
- □ 福袋
- □ 豪華なおせち
- □ 高額なお歳暮
- □ 年末の旅行
優先順位をつけることで、メリハリのある支出が可能に。
戦略3:固定費の徹底削減で「実質的な収入増」
ボーナスがないなら、毎月の支出を減らして可処分所得を増やしましょう。
即効性のある削減項目:
① 通信費:月8,000円→2,000円(月6,000円削減)
- 大手キャリアから格安SIMへ
- ahamo、povo、LINEMOなら月3GB 1,000円以下
- 11月中に切り替えれば12月から節約スタート
② サブスク全解約:月5,000円削減
- Netflix、Spotify、Amazon Prime
- 「いつか見る」は「見ない」と同じ
- 年末年始だけ1ヶ月無料体験で復活も可
③ 保険の見直し:月3,000円削減
- 本当に必要な補償だけに絞る
- 医療保険は公的保険でカバーできる部分も多い
- ネット保険で同じ補償が半額に
④ 電気・ガスの切り替え:月2,000円削減
- 比較サイトで最安値をチェック
- 切り替え手続きは30分で完了
合計:月16,000円の削減 = 年間19万円の節約
これは実質的に「月16,000円の昇給」と同じ効果です。
戦略4:11月中に「年末商戦」で賢く先行購入
年末は値上がりします。11月のうちに必要なものを買っておきましょう。
11月に買うべきもの:
① 日用品のストック(11月中旬)
- トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤
- 年末は割高になる
- ドラッグストアのポイント20倍デーを狙う
② お歳暮・プレゼント(11月中)
- 早期割引で10〜20%オフ
- 配送も早い時期なら確実
③ おせち食材の冷凍保存(11月下旬)
- 昆布、乾物、冷凍食材
- 12月は混雑して値上がり
④ クリスマスプレゼント(11月末)
- ブラックフライデー(11月最終週)を活用
- Amazonや楽天の大型セール
節約効果:1〜2万円
戦略5:「持たない生活」で年末の大掃除を換金
年末の大掃除を「臨時収入」に変えましょう。
売れるもの:
- 読まない本 → ブックオフ、メルカリ
- 着ない服 → セカンドストリート、メルカリ
- 使わない家電 → ハードオフ、ジモティー
- 子どものおもちゃ → メルカリ、ジモティー
- ブランド品 → 買取専門店
コツ:
- 11月中に出品すれば年末前に現金化
- まとめ売りで時間短縮
- ジモティーなら手数料ゼロ
期待収入:1〜3万円
【実践編】月給25万円の単身者の年末プラン
収入と基本支出
- 手取り月収:25万円
- 固定費:家賃7万、光熱費1万、通信費8千、保険5千 = 9.3万円
- 生活費:食費3万、日用品5千、交際費2万 = 5.5万円
- 通常の貯金:3万円
- 余裕資金:7.2万円
固定費削減の実施(11月)
- 通信費:8千円 → 2千円(-6千円)
- サブスク全解約:-5千円
- 保険見直し:5千円 → 2千円(-3千円)
- 月1.4万円の削減成功
11月・12月の年末資金作り
- 固定費削減:1.4万円×2ヶ月 = 2.8万円
- 不用品売却:2万円
- ポイ活:5千円×2ヶ月 = 1万円
- 合計:5.8万円を確保
年末年始の支出計画(優先順位つき)
- 帰省交通費:2.5万円(新幹線→高速バス)
- お年玉:1.5万円(甥姪3人分)
- お正月の食材:8千円(おせちは最小限)
- クリスマス:なし(自分へのご褒美は我慢)
- 忘年会:5千円(1次会のみ参加)
- 予備費:7千円
合計支出:5.5万円(予算内!)
余った3千円は来年への貯金に回せます。
【家族がいる場合】月給35万円・4人家族の年末プラン
より戦略的なアプローチが必要
収入と基本支出
- 手取り月収:35万円
- 固定費:家賃10万、光熱費2万、通信費1.6万(家族4人)、保険1万 = 14.6万円
- 生活費:食費6万、日用品1万、教育費3万、交際費1万 = 11万円
- 通常の貯金:3万円
- 余裕資金:6.4万円
固定費削減の実施(11月)
- 通信費:1.6万円 → 6千円(家族全員格安SIMへ)(-1万円)
- サブスク:-5千円
- 保険:1万円 → 5千円(-5千円)
- 電気・ガス切り替え:-2千円
- 月2.2万円の削減成功
11月・12月の年末資金作り
- 固定費削減:2.2万円×2ヶ月 = 4.4万円
- 不用品売却:3万円(子ども用品多め)
- ポイ活:5千円×2ヶ月 = 1万円
- 臨時収入(残業・副業):2万円
- 合計:10.4万円を確保
年末年始の支出計画
- 帰省交通費:5万円(家族4人、高速バス利用)
- お年玉:2.5万円(甥姪・親戚5人分)
- おせち・お正月食材:1.5万円(手作り中心)
- クリスマス:1万円(プレゼント予算絞る)
- 忘年会・新年会:5千円(参加は1回のみ)
- お歳暮:なし(代わりに年賀状で心を伝える)
- 予備費:5千円
合計支出:10.5万円(予算達成!)
【メンタル面】ボーナスがなくても堂々としよう
「ボーナスがない」ことを恥じる必要はゼロ
思い出してください:
- 江戸時代にボーナスはありませんでした
- 欧米ではボーナスが一般的でない国も多い
- 大切なのは年収総額であって、ボーナスの有無ではない
周りと比較しない工夫
SNSデトックス
- 年末は「ボーナスで買った」投稿が増える時期
- 一時的にSNSから離れるのも手
自分の価値観を大切に
- 「お金をかけること」=「幸せ」ではない
- 家族と過ごす時間、健康、心の余裕が本当の豊かさ
ポジティブに言い換える
❌ 「ボーナスがないから年末が不安」 ⭕ 「毎月安定収入があるから計画的に準備できる」
❌ 「みんなみたいに豪華にできない」 ⭕ 「シンプルで心温まる年末年始を過ごせる」
【超実践】お金をかけない年末年始の楽しみ方
ゼロ円で楽しむクリスマス
① 手作りプレゼント
- 子どもと一緒に折り紙やお菓子作り
- 写真を使った手作りアルバム
- 気持ちを込めた手紙
② 自宅でクリスマスパーティー
- 100円ショップで装飾
- スーパーの見切り品でローストチキン風
- ホットケーキミックスでケーキ作り
③ 無料イルミネーション巡り
- 地域のイルミネーションスポット
- ショッピングモールの装飾
- 散歩がてら楽しむ
節約おせちの作り方
市販品に頼る部分(合計5,000円)
- かまぼこ:500円
- 伊達巻:800円
- 数の子:1,500円
- 黒豆(パック):600円
- 栗きんとん(パック):800円
- お刺身(スーパー):1,800円
手作りする部分(合計2,000円)
- 煮しめ:野菜とこんにゃく
- 紅白なます:大根と人参
- 田作り:煮干し
- 酢れんこん:れんこん
合計7,000円で豪華なおせちが完成! (通常の1/3〜1/5の予算)
帰省費用を最小限に
① 混雑時期を避ける
- 12月29日、1月3日は運賃が高い
- 年明け1月5日以降なら格安
② 交通手段の工夫
- 新幹線→高速バス(半額以下)
- 深夜便なら宿泊費も浮く
- 乗り合いタクシーアプリ(相乗り)
③ オンライン帰省も選択肢
- Zoom、LINE通話で顔を見て話す
- お年玉はPayPayで送信
- 年に1回は直接会えば十分
【応用編】来年以降の「ボーナスに頼らない家計」を作る
1. 毎月の「特別費積立」を習慣化
年間行事を洗い出し
- 1月:お年玉、成人式
- 3月:卒業・入学準備
- 5月:GW旅行、母の日
- 8月:お盆、帰省
- 12月:クリスマス、年末年始
月割りで積み立て
- 年間特別費が24万円なら、月2万円を積立
- ボーナスなしでも年間行事を乗り切れる
2. 収入の複線化(副業・複業)
スキマ時間でできる副業
- ウーバーイーツ配達(週末のみで月2〜3万円)
- クラウドソーシング(ライティング、データ入力)
- ココナラ(自分のスキルを販売)
- ポイ活の本気化(月1万円は狙える)
年間24〜36万円の副収入 = ボーナス相当
3. 先取り貯金の徹底
給料が入ったら即座に分ける
- 生活費口座:固定費+生活費
- 貯金口座:先取り貯金
- 特別費口座:年間行事用の積立
自動振込設定で「気づいたら貯まっている」状態に
【心構え】本当の豊かさとは何か
お金がないことで得られるもの
① 創意工夫する力
- 限られた予算でやりくりする知恵
- 工夫する楽しさ
- 達成感
② 家族の絆
- 一緒に節約を考える時間
- 協力し合う経験
- お金以外の価値を見つける
③ 本当に大切なものが見える
- 高額な贈り物より、心のこもった言葉
- 豪華な食事より、家族と笑い合う時間
- モノより思い出
ある調査の結果
「年収が高い人ほど幸せか?」という質問に対して、年収800万円を超えると幸福度はほとんど上がらないというデータがあります。
お金で買えない幸せ:
- 健康
- 良好な人間関係
- やりがいのある仕事
- 心の余裕
- 自己肯定感
ボーナスがなくても、これらを手に入れることは可能です。
まとめ:ボーナスなしでも笑顔の年末年始を
今日から始める3つのアクション
【今すぐ(5分)】
- 年末年始の支出リストを作る
- 優先順位をつける(必須・重要・不要)
- 目標金額を決める
【今週中(30分)】
- サブスクの解約手続き
- 格安SIMの比較検討
- 不用品のリストアップ
【今月中】
- 通信費・保険の見直し実行
- 不用品をメルカリ出品
- ポイ活アプリに登録
最後に:あなたは十分がんばっている
ボーナスがないなかで、この記事をここまで読んだあなたは、すでに「変わりたい」「何とかしたい」という前向きな気持ちを持っています。
それだけで素晴らしいことです。
完璧を目指さなくていい。 できることから、少しずつ。
月5,000円の節約でも、年間6万円。 5年で30万円です。
小さな一歩が、大きな変化を生みます。
ボーナスなしでも、幸せな年末年始は必ず作れます。
一緒に、賢く、楽しく、乗り切りましょう!
冬に掃除したキッチンの換気扇![]()
あんまり落ちなくてまだ汚い![]()
調べたら、気温の高い夏に
掃除するほうが
油も溶けやすいみたい![]()
まだまだ汚いから
メンテナンスって意味も込めて
頼んでみた![]()
早めに頼めば希望の日時が予約できるかも![]()
冬に掃除したキッチンの換気扇![]()
あんまり落ちなくてまだ汚い![]()
調べたら、気温の高い夏に
掃除するほうが
油も溶けやすいみたい![]()
まだまだ汚いから
メンテナンスって意味も込めて
頼んでみた![]()
早めに頼めば希望の日時が予約できるかも![]()
ちなみに私がお願いした話はこちら→★

