空気で走る自動車は、ガソリンや電気を使わず、
圧縮した空気の力で走ります。
排気ガスをほとんど出さず、環境にやさしいため、
次世代のエコカーとして注目されています。
しかし、まだ研究段階にあり、実用化には課題もあります。
ここでは仕組みや特徴、メリット・デメリット、
そして未来の可能性についてわかりやすく説明します。
空気の圧縮とエネルギーの仕組み
【引用元】ecofriend
空気自動車は、大きなタンクに空気を高圧でため、
その圧力を動力に変えて走ります。
自転車の空気入れをイメージするとわかりやすいです。
人がペダルをこいでタイヤに空気を入れるように、
専用の圧縮機でタンクに空気をためます。
この圧縮空気がエネルギー源になります。
電気をためるバッテリーとは違い、
空気は自然にあるため資源が無限で、
火を使わないので爆発の危険も少ないのが特徴です。
空気エンジンの駆動の仕組み
【引用元】JATA
タンクにためた空気をエンジンに送り、
その空気の力でピストンを動かします。
仕組みはガソリン車のエンジンに似ていますが、
爆発ではなく「空気の圧力」で動かすのが違いです。
走行中は「シューッ」という音が出る程度で、
とても静かなのも特徴です。
また、走ったあとに出るのは冷たい空気だけです。
つまり排気ガスは出ず、環境にやさしいのです。
ただし、馬力は弱く、坂道や高速道路では
ガソリン車ほどの力は出せません。
排気と環境への影響
空気で走る自動車の排気は、ただの空気です。
そのため地球温暖化の原因となるCO₂は出ません。
排気ガス規制も関係なく、都市の空気を
きれいに保つことにもつながります。
また、エンジンから出る空気は冷たいので、
夏にはエアコン代わりに利用できるという
面白いアイデアもあります。
しかし、圧縮空気をつくるときに
電力を使うため、その電力をどう作るかで
本当のエコかどうかが決まります。
もし再生可能エネルギーを使えば、
より環境にやさしい車になるでしょう。
空気エンジン自動車の未来と課題
【引用元】Gigazine
空気で走る自動車は夢のように思えますが、
まだ多くの課題があります。
まず、一度の充填で走れる距離が短く、
100km未満の場合が多いです。
さらに、圧縮タンクの大きさや重さが
車全体を重くしてしまうという問題もあります。
しかし、開発は進んでおり、
インドやフランスでは試作車も公開されています。
技術が進めばタンクの軽量化や
長距離走行が可能になり、
近い将来、身近に走る日が来るかもしれません。
まとめ
空気エンジン自動車は、
圧縮空気を利用して走る環境にやさしい車です。
仕組みはシンプルで、排気はただの空気なので
地球にとてもやさしいのが大きな魅力です。
しかし、一度の充填で走れる距離の短さや
タンクの重さなどの課題もあります。
今後の技術開発で改善されれば、
電気自動車と並んでエコカーの一つとして
大きな役割を果たす可能性があります。