【教育費いつまでかかる?】 大学だけじゃない“見落としがちな費用”もチェック!

これからの時代におすすめ
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク(cocoon)

 教育費、大学までで終わりじゃない!?

多くの人が「大学までのお金が準備できればOK」と思いがちですが、
実はその後にも“意外とお金がかかる場面”がたくさんあります。

スポンサーリンク(cocoon)

教育費の基本:大学までの目安金額(文科省データより)

教育段階 公立の場合 私立の場合
幼稚園〜高校 約540万円 約1,770万円
大学(自宅通学) 約540万円 約770万円

▶ 合計:最低でも1,000万円以上が必要

でも、それだけじゃ足りない!?見落としがちな費用リスト

 1. 受験費用(中学・高校・大学)

  • 受験料:1校あたり2〜3万円(大学は複数校受験が一般的)

  • 模試・塾代・交通費なども加わる
    トータルで数十万円かかるケースも!

 2. 一人暮らしの初期費用・仕送り

  • 敷金・礼金・家電・家具:初期費用で30〜50万円

  • 家賃・生活費・学費の不足分で年間100万円前後の仕送りが必要な場合も

 3. 留学や資格取得の費用

  • 短期留学でも数十万円、長期なら100万円以上

  • 専門資格の取得講座や教材費も数万円〜数十万円

 4. 塾・習い事・学校外教育費

  • 小学生〜高校生までの学校外教育費は年間約20万〜40万円(平均)

  • 習い事、英語教室、プログラミング教室など多様化中

 5. 医療費・メンタルケアなどの予期せぬ出費

  • 思春期の心身ケア、けがや病気の治療費など

  • 学業と関係ないけれど、人生の節目に影響を与える出費

 家計に備えを!計画的な教育資金準備がカギ

  • 大学進学費だけでなく、+αの費用も想定して準備することが重要

  • 「必要な時に焦って借金」ではなく、今からコツコツ積立が安心

 対策のヒント:3つの備え方

  1. つみたてNISAなどで長期的に運用

  2. 教育費用別に“使う時期”で分ける(短期・中期・長期)

  3. 児童手当やボーナスの一部を“教育費口座”に先取り貯金

 まとめ:「教育費=学費」ではなく「人生準備費」

視点 これまでの認識 これからの考え方
教育費の範囲 授業料だけ 周辺費用・生活費も含める
計画のタイミング 高校〜大学時期 出産直後から始めるのが理想
準備の方法 預金メイン 投資や制度も活用して分散備蓄

次回予告

「【学費を減らす選択肢】奨学金・国の支援制度・お得な制度まとめ」

OTE

2025年がスタートしました。
新しい年に向けて、山と海と小川がそこにある場所に
私は住むようにして3年になります。
仕事、それはゆるく楽に、鳥の声で朝起きして
自然豊かな暮らしを続けます。

OTEをフォローする
これからの時代におすすめ時代の教え
スポンサーリンク(cocoon)
OTEをフォローする