【奨学金の種類と選び方】 無利子・有利子・給付型の違いと活用法を解説!

これからの時代におすすめ
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク(cocoon)
スポンサーリンク(cocoon)

奨学金は“使い方次第”で大きな味方になる!

大学・専門学校への進学費用において、頼りになるのが「奨学金」。
でも、「どれが無利子?」「いくら借りられる?」「返せなくなったらどうなるの?」と疑問や不安を抱く人も多いはず。

今回は、代表的な3つの奨学金の違いと、後悔しない選び方をわかりやすく解説します!

スポンサーリンク(cocoon)

奨学金の3つのタイプ

①【給付型奨学金】= 返さなくてOK!条件クリアで超助かる

  • 代表例:日本学生支援機構(JASSO)の給付型

  • 対象:住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生

  • 支給額:月2万〜7.5万円(進学先により異なる)

  • 特徴:返済不要、授業料減免との併用も可能

📌 もらえたらラッキー!事前申し込み&学校の推薦が必要なことも多いので早めの準備を!

②【無利子奨学金】=「借りるけど増えない」

  • 代表例:JASSOの第一種奨学金

  • 条件:世帯収入+学力成績が一定以上

  • 月額:2万〜6.4万円程度(大学種別・通学形態により異なる)

  • 特徴:卒業後から分割返済、利子ゼロで安心

📌 奨学金の中でも最も人気。競争率が高めなので、学力要件や申請タイミングに注意!

③【有利子奨学金】= 借りやすいが、利子も忘れずに

  • 代表例:JASSOの第二種奨学金

  • 条件:世帯収入のみで審査(学力要件は緩やか)

  • 月額:2万〜12万円から選択可能

  • 利率:上限年3.0%(実際は0.2〜0.3%台のことが多い/上限設定あり)

どうしても足りないときの選択肢。将来の返済総額と利子をよく確認してから利用を!


🔍 比較まとめ表

種類 返済義務 月額目安 条件の厳しさ メリット 注意点
給付型 なし 2万〜7.5万円 厳しめ(所得・成績) 返済不要、学費軽減と併用可 対象者が限られる
無利子(第一種) あり 2万〜6.4万円 成績+所得で判定 利子がかからない 成績・手続きのハードルあり
有利子(第二種) あり 2万〜12万円 所得基準中心 借りやすい、柔軟な金額選択 利子がかかる、将来負担あり
  1. 本当に必要な金額だけを借りる(「上限いっぱい」借りない)

  2. 将来の返済計画を立ててから申し込む

  3. 家族と一緒に「誰がどこまで負担するか」を話し合う

【シミュレーション例】

例:有利子奨学金を月5万円×4年借りた場合(利率0.3%)
→ 卒業時の借入総額:約240万円
→ 返済期間15年、月額返済約1.3万円(利子込み)
📌 収入の見通しが立つ職業であれば、現実的な返済額になるケースも多い

奨学金は「制度」ではなく「家計の一部」

奨学金は、“借金”でもあり、“投資”でもあります。
進学の可能性を広げるための制度ですが、正しく使わないと将来の生活を圧迫することも

📌 借りる前にしっかり理解して、後悔のない選択を。

次回予告

「【進学費用の“最終手段”】教育ローンの種類と使い方、家計にやさしい借り方とは?」

OTE

2025年がスタートしました。
新しい年に向けて、山と海と小川がそこにある場所に
私は住むようにして3年になります。
仕事、それはゆるく楽に、鳥の声で朝起きして
自然豊かな暮らしを続けます。

OTEをフォローする
これからの時代におすすめ時代の教え
スポンサーリンク(cocoon)
OTEをフォローする